« windowsのSubversionでコミット時に名前をつけかえる(その2) | トップページ | puppy linuxにtracインストール(その3) »

2008年9月18日 (木)

puppy linuxにtracインストール(その2)

devx1_400.sfsを使うので
ブートマネージャより起動時にdevx_400.sfsなどをロードしないように設定、
再起動後/mnt/homeにdevx1_400.sfsをコピーし、
ブートマネージャより起動時ロードするよう設定。
そしてまた再起動。

ここからインストール作業です。
/etc/srcというディレクトリを作り、そこで作業しました。
ほんとはスクリプトに全部任せちゃってやってしまいたいのですが、
ここからインストール作業です。
/etc/srcというディレクトリを作り、そこで作業しました。
ほんとはスクリプトに全部任せちゃってやってしまいたいのですが、
なぜかpythonで必ず1回エラーが出るので3つのスクリプトを
作って実行しました。
端末(urxvtやxterm)で

bash xxxx

(xxxxはスクリプトのフルパス)のようにして実行してください。

sqlite3インストール
pythonがsqlite3を必要とするようなので。

#!/bin/sh

#sqlite-3
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/sqlite-3.6.0.tar.gz .
tar zxvf sqlite-3.6.0.tar.gz
rm sqlite-3.6.0.tar.gz
cd /etc/src/sqlite-3.6.0
./configure --disable-tcl
make && make install

pythonインストール

#!/bin/sh
#Python
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/Python-2.5.2.tgz .
tar zxvf Python-2.5.2.tgz
rm Python-2.5.2.tgz
cd /etc/src/Python-2.5.2
./configure
make && make install

なぜか必ず一回こけます。

./Parser/asdl_c.py -c ./Python ./Parser/Python.asdl
env: python: No such file or directory
make: *** [Python/Python-ast.c] Error 127

のような感じで。
/etc/src/Python-2.5.2ディレクトリを削除、再度スクリプトを実行すれば何故かうまくいきます(make cleanからではだめ)。

その他のインストール

#!/bin/sh

#apache
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/httpd-2.2.9.tar.gz .
tar zxvf httpd-2.2.9.tar.gz
rm httpd-2.2.9.tar.gz
cd /etc/src/httpd-2.2.9
./configure --enable-modules="so rewrite dav" --enable-proxy
make clean && make && make install

#swig
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/swig-1.3.36.tar.gz .
tar zxvf swig-1.3.36.tar.gz
rm swig-1.3.36.tar.gz
cd /etc/src/swig-1.3.36
./configure --with-python=/usr/local/lib/python2.5 --without-ruby --without-php4 --without-java --without-ocaml --without-csharp
make clean && make && make install

#subversion&deps(neon,etc..)
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/subversion-1.5.0.tar.gz .
tar zxvf subversion-1.5.0.tar.gz
rm subversion-1.5.0.tar.gz
cp /mnt/hostfs/subversion-deps-1.5.0.tar.gz .
tar zxvf subversion-deps-1.5.0.tar.gz
rm subversion-deps-1.5.0.tar.gz
cd /etc/src/subversion-1.5.0
./configure --without-berkeley-db --with-swig --with-ssl --disable-static --enable-shared
make clean && make && make install
make clean-swig-py && make swig-py && make install-swig-py

#link svn-python
ln -s /usr/local/lib/svn-python /usr/local/lib/python2.5/site-packages/svn-python
ln -s /usr/local/lib/svn-python/svn /usr/local/lib/python2.5/site-packages/svn
ln -s /usr/local/lib/svn-python/libsvn /usr/local/lib/python2.5/site-packages/libsvn
#add path (need edit /etc/profile)
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib:/usr/local/lib/svn-python/libsvn
export LD_RUN_PATH=/usr/local/lib:/usr/local/lib/svn-python/libsvn
export PYTHONPATH=/usr/local/lib/svn-python:/usr/local/lib/python2.5/site-packages

#add mod_python
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/mod_python-3.3.1.tgz .
tar zxvf mod_python-3.3.1.tgz
rm mod_python-3.3.1.tgz
cd /etc/src/mod_python-3.3.1
./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs
make clean && make && make install

#add mod_auth_digest
cd /etc/src/httpd-2.2.9/modules/aaa
/usr/local/apache2/bin/apxs -D DEV_RANDOM -c -a -i ./mod_auth_digest.c

#setuptools(pysqlite,Trac need)
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/setuptools-0.6c3.tar.gz .
tar zxvf setuptools-0.6c3.tar.gz
rm setuptools-0.6c3.tar.gz
cd /etc/src/setuptools-0.6c3
python ./setup.py install

#pysqlite
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/pysqlite-2.4.1.tar.gz .
tar zxvf pysqlite-2.4.1.tar.gz
rm pysqlite-2.4.1.tar.gz
cd /etc/src/pysqlite-2.4.1
python ./setup.py install

#Pygments
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/Pygments-0.10.tar.gz .
tar zxvf Pygments-0.10.tar.gz
rm Pygments-0.10.tar.gz
cd /etc/src/Pygments-0.10
python ./setup.py install

#Genshi
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/Genshi-0.5.tar.gz .
tar zxvf Genshi-0.5.tar.gz
rm Genshi-0.5.tar.gz
cd /etc/src/Genshi-0.5
python ./setup.py install

#trac
#changeset_r7407.diffをもとにPYTHON_EGG_CACHEの修正を行った
cd /etc/src
cp /mnt/hostfs/Trac-0.11.ja1.zip .
unzip Trac-0.11.ja1.zip
rm Trac-0.11.ja1.zip
cd /etc/src/Trac-0.11.ja1
python ./setup.py install

「#add path (need edit /etc/profile)」の下3行は
/etc/profileの一番後ろあたりにも追加する必要があります
(起動時に設定されるように)。

今回はここまで。

|

« windowsのSubversionでコミット時に名前をつけかえる(その2) | トップページ | puppy linuxにtracインストール(その3) »

trac」カテゴリの記事

VirtualBox」カテゴリの記事

Puppy Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: puppy linuxにtracインストール(その2):

« windowsのSubversionでコミット時に名前をつけかえる(その2) | トップページ | puppy linuxにtracインストール(その3) »