puppy linuxでwebカメラを使う
USBにいれたpuppy linuxにskypeを
インストール(検索したらskype-2.0.0.72.petがありました、
日本語にすると化けるのであとでEnglishに設定)しました。
すると、やっぱりビデオも使いたくなりました。
で、USB webカメラをつないでpuppyを起動したら、
sn9c102と認識されました。
そしてoptionsのVideo Devicesのtestでwebカメラのビデオを
出してみました。
すると、なんだかざらざらした画面が出ました。
そこでxvesa(xorgでもOK)の解像度の設定で
24bit(例えば1024x768x24)にしてみたら
少しまともにうつりましたが緑色です。
そこで調べていたら
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=28921&sid=a50c331a3991604efc1811405d203ea9
にMuppywebcamというのが紹介されてました。
そこにダウンロード先があります。
これをダウンロード、インストール(.pupなのでインストールにはdotpuphandlerが必要)、
/usr/local/Muppywebcam-Puppy301/Muppywebcam-nogui
をクリックしたら、普通の色になりました。
(でもどういう条件かわからないけど映像によってはちらつきが出る場合あり)
/root/.xinitrcに
/usr/local/Muppywebcam-Puppy301/Muppywebcam-nogui
を入れておけば起動時に設定されます(「#!/bin/sh」のすぐ後くらいに入れる必要あり)。
ドライバは認識してるけどうまく表示できない場合は試してみては。
| 固定リンク
「Puppy Linux」カテゴリの記事
- Precise Puppy 5.6.1 日本語版でNASのファイル救出(2013.09.11)
- Lucid Puppy Linux 5.2.8を使ってみる(2011.11.20)
- Puppy Linuxでインターネットアクセスできない?(2011.10.19)
- skype 2.1.0.47 betaを試してみた(2010.01.17)
- puppy linux マイクを有効にする(その2)(2010.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント