puppy-4.1.1-JPのインストール
virtualboxでインストール試してみてみましたが
puppy-4.1.1-JP-beta2と変わりませんでした。
やっぱりちょっとめんどくさいなあ。
puppy-4.1.1-JP-beta2のインストールで書いた、4.0インストール手順でいうと、
3.のあとpup_save.2fs作成せず終了して
もう一回cd起動して、
4,5,6といくほうがgrubのコマンドライン打ち込みを
しないですむ(といってもmenu.lstを自力で書き換えは必要)からいいかも。
でもNEWGRUBTEXTを保存できない(floppyとかならできるかも)
のがいやだなあ。
| 固定リンク
「Puppy Linux」カテゴリの記事
- Precise Puppy 5.6.1 日本語版でNASのファイル救出(2013.09.11)
- Lucid Puppy Linux 5.2.8を使ってみる(2011.11.20)
- Puppy Linuxでインターネットアクセスできない?(2011.10.19)
- skype 2.1.0.47 betaを試してみた(2010.01.17)
- puppy linux マイクを有効にする(その2)(2010.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント