« puppy linux マイクを有効にする | トップページ | eeepc 900A SDHCにXPインストール »

2009年4月12日 (日)

skypeの日本語文字化けの解決法があったんですね

※Puppy Linux4.2日本語版では同じspypeのpetを
インストールしても文字化けしませんでしたので
今後この方法は必要ないかも。

昨日、別件を調べてたら、
expnoto489さんのPuppy Linux 4.1.1日本語版でSkype日本語表示できた
を発見。以下はそれのまるまるコピー。

1.qtconfig が必要なので
qt4-4.4.2をこちらから
http://stashbox.org/241548/qt4-4.4.2.pet
ダウンロードしてインストールします。
これでqtconfigがインストールされます。

2.「端末」を開いて qtconfig[enter]

3.Qt Configrationで設定
Qt Configrationが現れたら「Fonts」タブをクリックする。
「Default Font」の「Family」をFixed[Misc]に替える。
(Fixed[SONY]とかでも良い)
PointSizeはお好みで。

Skypeを立ち上げたままでも設定を変えられます。

これでメニューや日本語で登録していた名前などが化けなくなりました。
qt4はわりと大きいのでpup_save.2fsの容量には注意が必要です。
日本語表示できるようになったらqt4はアンインストールしてもいいみたいです。
再度文字化けすることもなく使用できてます。

|

« puppy linux マイクを有効にする | トップページ | eeepc 900A SDHCにXPインストール »

Puppy Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: skypeの日本語文字化けの解決法があったんですね:

« puppy linux マイクを有効にする | トップページ | eeepc 900A SDHCにXPインストール »