browserPuppyを使ってみた
http://www.browserpuppy.com/
からダウンロードしてUSB起動にして使ってみました。
はまりどころはsyslinux.cfgのpmediaを
pmedia=usbflash
とすること。これしないと立ち上がりません。
で、結論をいうと、別に起動が早くなるわけでもないので意味はないです。箱文字からも開放されないし(java関連のせい?)。
そのうち早くなったりするのかな?
| 固定リンク
「Puppy Linux」カテゴリの記事
- Precise Puppy 5.6.1 日本語版でNASのファイル救出(2013.09.11)
- Lucid Puppy Linux 5.2.8を使ってみる(2011.11.20)
- Puppy Linuxでインターネットアクセスできない?(2011.10.19)
- skype 2.1.0.47 betaを試してみた(2010.01.17)
- puppy linux マイクを有効にする(その2)(2010.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント