« browserPuppyを使ってみた | トップページ | eeePC900AのSSDをSHD-ES9に置き換えました »

2009年6月 7日 (日)

eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた(その2)

・OpenOfficeをいれてみる
今までこの手のものは特に必要なかったのだけど、事情があって
ちょっと使うことに。
日本語フォーラムの方で公開していあったものを使ってみたら
日本語入力が直接できない(多分やり方を知らないだけ、
しょうがなくGeanyで書いて貼り付け)のでつかいにくいなあと
思ってたら、
OOo_3.1.0RCのsfsを公開しているかたがいらっしゃったので
使わせていただきました。→DSN log : OO.o-3.1RC
これにすると日本語入力が普通にできるようになったし、
wordファイルで文字化けがなくなったみたいだし、
powerpointファイルで新しいスライドを作るとき
指定位置に作成されるので使いやすいです。

・eeepc用の各種設定petもいれてみた
Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernelから
acpid-Eee-ath_pci,
asusosd-eee,
eee-asus_acpi-pciehp-k2.6.25.16,
madwifi-hal-r3942-aircrack-k2.6.25.16
をダウンロード、インストール。
無線LANもインターネットコネクションウィザードで
表示できるようになったり(多分使えるはずだが確認してない)、
Fn+ファンクションキーが効くようになったり。
winの時のようにOnScreenDisplayはでないけど、なにかしたら表示されるのかな。

|

« browserPuppyを使ってみた | トップページ | eeePC900AのSSDをSHD-ES9に置き換えました »

Puppy Linux」カテゴリの記事

EeePC」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた(その2):

« browserPuppyを使ってみた | トップページ | eeePC900AのSSDをSHD-ES9に置き換えました »