« VirtualBoxにFreeNASをインストール | トップページ | eeepc 900A EWF導入 »

2009年6月 2日 (火)

eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた

設定といってもskypeを使えるようにするようにしただけなんですけど。
とりあえずメモ。

sdカード起動puppyはusb起動puppyと同じようにして作成。
x-orgで1024x600を選択。
4.2では最初にシャットダウンするときに日本語GUIで個人保存ファイル設定が
できるので使いやすくなってます。

○skypeを使えるようにする
skype-2.0.0.72.petをインストールする。
4.2では文字化けしなくなりました。

○マイクを使えるようにする
snd-hda-intel-patchedApril09-k2.6.29.16.petを
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=299328#299328
からダウンロードし、クリック、インストール。
再起動しvolumeアイコンを右クリック。私は、
Vol=100,Lin=0,Mic=0,Pcm2=75,IGain=77
に設定してみた。

○webカメラを使えるようにする
puppy linuxでwebカメラを使う、
puppy linuxでwebカメラを使う(その2)の通り。

|

« VirtualBoxにFreeNASをインストール | トップページ | eeepc 900A EWF導入 »

Puppy Linux」カテゴリの記事

EeePC」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた:

« VirtualBoxにFreeNASをインストール | トップページ | eeepc 900A EWF導入 »