« EeePC900AでSD起動Splashtop | トップページ | EeePC900Aで「SSD」起動Splashtop »

2009年6月15日 (月)

puppy linuxでFATのラベルを変更する

EeePC900AでSD起動Splashtopでは、
SDカードのFATのラベルをXPで書き換えたのですが、
XPが入ったSSDを別のSSDに置き換えようとしているので
puppyなど他のOSで立ち上げて書き換える必要が出てきました。

それでpuppyにmtoolsをインストールして行いました。
以下がそのメモ。sda1がラベルを書き換える対象として書いてます。

まず、mtools as SFS (pet file also available)
でmtools-3.9.11-i486.sfsかmtools-3.9.11-i486.petをダウンロードしてインストール。
再起動後、
/etc/mtools.conf
をエディタで開き、
drive c: file="/dev/sda1"
が有効になっているかチェック。
そして
MTOOLS_SKIP_CHECK=1
を追加しておく。これがないと、mtoolsのコマンドを入力しても、
Total number of sectors not a multiple of sectors per track!
Add mtools_skip_check=1 to your .mtoolsrc file to skip this test
とでてしまうので。
再起動してみると上記を回避できています。
mtoolsはマウントを行わずに使うようです。

使い方は
mlabel [-cs] drive:[new_label]
-c…ボリューム・ラベルを消去する
-s…ボリューム・ラベルを表示する
drive:…ボリューム・ラベルを変更するドライブを指定する(「drive」のところには「c」のように記述する)
new_label…変更するボリューム・ラベルを指定する
です。

で具体的に。
「ターミナル」をクリック、
mlabel -s c:
と打ち込みenterキーを押すと、ラベルをつけてなければ
Volume has no label
のように表示される。
ラベルをDVMUSBにするには
mlabel c:DVMUSB
とする。もう一度
mlabel -s c:
を実行すると
Volume label is DVMUSB
と表示され、正しく変更できたことが確認できる。

|

« EeePC900AでSD起動Splashtop | トップページ | EeePC900Aで「SSD」起動Splashtop »

Puppy Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: puppy linuxでFATのラベルを変更する:

« EeePC900AでSD起動Splashtop | トップページ | EeePC900Aで「SSD」起動Splashtop »