WebCameraをEeePC900Aに内蔵してみた
出張中、EeePC900Aに収まりそうなWebCameraを検索し、
共立エレショップにUSBカメラフラットモジュールというのがあること
がわかりました。ほかに売ってある店がないか探しましたがよくわからず。
結局webで注文。とりあえず出張中は外付けにして利用しました。
ほんとは出張中に内蔵してしまいたかったのですがいそがしくて。
で、やっと昨日やってみる気になりました。
EeePC900Aに WebCam装着に記事があったのでそれを参考にしました。
私がはまったところはキーボード下のシール下にあるねじ。
そこにあるのに気づかず時間がかかりました。
もうひとつはまったのが半田付け(これが一番時間がかかった)。
WebCameraを上下逆にしてcamera用の穴にレンズ部分が出るように調整、
あらかじめつけてある両面テープで固定。
ケーブル(黒の被服は太いのではずした)を液晶の外枠をはわせて
メイン基板上へ。CAMERAの文字が印刷されているところにあるコネクタ
の足に直接半田付け。
得意じゃないけどこれくらいの半田付けは何とかなるだろうと思ってましたが
悲しいくらいに付かないので、時間がかなりかかりました。
何とか付きはしましたが、非常にしょぼい感じの仕上がり。。。
BIOSで確認すると、Web Cameraの項目が増えました。
で、これで元に戻し、puppy linuxを立ち上げ。
なぜかキーボード、タッチパッドがうまく動きません。
(Fn+ファンクションキーはなぜか動く)
xpを立ち上げると、特に問題なく動作。
puppy linuxのpup_save.2fsを削除して、最初からやり直すことに。
再度puppyを立ち上げたら、普通にキーボード、タッチパッドとも動作。
あとは設定をやり直し。
BIOSでWeb Cameraをenableにし、puppy上のskypeでcameraのtestをしたら
Cameraもまともに動作しました。
| 固定リンク
「Puppy Linux」カテゴリの記事
- Precise Puppy 5.6.1 日本語版でNASのファイル救出(2013.09.11)
- Lucid Puppy Linux 5.2.8を使ってみる(2011.11.20)
- Puppy Linuxでインターネットアクセスできない?(2011.10.19)
- skype 2.1.0.47 betaを試してみた(2010.01.17)
- puppy linux マイクを有効にする(その2)(2010.01.16)
「EeePC」カテゴリの記事
- WebCameraをEeePC900Aに内蔵してみた(2009.08.13)
- EeePC900Aで「SSD」起動Splashtop(2009.06.15)
- EeePC900AでSD起動Splashtop(2009.06.14)
- eeePC900AのSSDをSHD-ES9に置き換えました(2009.06.13)
- eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた(その2)(2009.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント