« puppy linux マイクを有効にする(その2) | トップページ | TracLightning2.3~2.4用multireposパッチ »

2010年1月17日 (日)

skype 2.1.0.47 betaを試してみた

puppy linux 4.3.1Jで音を出す方法が分かったので
skypeをインストールしてみました。

日本語フォーラムではskype2.1.0.47の「static版を使えば問題なし。」
とのことだったので、迷わずダウンロードして適当な場所に解凍。

単純に解凍したディレクトリの中のskypeを実行するだけで
普通に動作しました。
言語の切り替えができないので
登録先リスト以外は日本語じゃないですが。

あと、適当なところにインストールしたためか、
発信音などの音のリンクが切れていてなりませんでしたが、
登録してやったらなりました。
(1音ずつやる必要があるので面倒だからいくつかだけ登録。)

あとは、カメラを動かしたい。

いままでは多摩電子工業のUSBカメラZ-102(SN9C101)を
使っていたので、「puppy linuxでwebカメラを使う
で書いたMuppywebcamをインストールしてました。
が、この方法ではうまくいかず(dotpuphandlerに加えてpuppybasicまで
インストールが必要なのに、Muppywebcamまでインストールしても
映像が緑色でざらざら)。
他にも色々試してましたがどうも正しいドライバになってないようで。

ここで、そこまで苦労してこのカメラにこだわるのも、と
結局、新しいカメラを買うことに決めました。
BUFFALOのBSW13K07H。
お店で割と安い方だったので。

これを使ってみたら、Muppywebcamも不要で
あっさり動作しました。
以前は「puppy linuxでwebカメラを使う(その2)
のように調整してましたが、それも不要。
映像も以前とは段違いです。

というわけで、カメラを変えるという逃げではありましたが
やっと4.3.1に移行できました。

|

« puppy linux マイクを有効にする(その2) | トップページ | TracLightning2.3~2.4用multireposパッチ »

Puppy Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: skype 2.1.0.47 betaを試してみた:

« puppy linux マイクを有効にする(その2) | トップページ | TracLightning2.3~2.4用multireposパッチ »