« FT2232DでI2C | トップページ | 78kでI2C »

2010年5月20日 (木)

FT2232DでI2C(その2)

FT2232をFTCI2C.dllで使ってみました。

I2CのEEPROMから16byteリードするところを
デジタルオシロでI2Cの波形を見てみたら、
なんだか8bit転送?する間隔(先頭から次の先頭まで)が
1ms以上ありました。

USB to I2C IntefaceにあるDelphiサンプルについていた
eeprom読み出しのexeファイルでも、

FTCI2C.dllを使っておらず直接ftd2xx.dllを使っているためか
若干間隔が短いですが、それでもそれなりの間隔がありました。
(こちらは1byteずつアドレス指定して読み出してますけど。)

I2C用のdllまであるということで期待してましたが、
だからといってI2Cの1リードパケット分実行したら
それをUSB経由で返す、というわけじゃなさそうです。多分。
1byteリードしたらそのままそれをUSBで返してるのかも。
※SnoopyProで見たら、ホストからコマンドがきたときに
1byteずつ返している様子がわかりました。
確かにi2cで100kHzでデータ転送してるけど
転送部分だけ100kHzでもなあ。

これだったら78kとかでプログラム組んだ方が
波形も追いやすいし、もう少し早くできるかも。
トラ技付録78kにルネサスの仮想comポートのサンプルを
修正してためしてみていたのでそんな気がしてきました。

あまり手をかけたくないのですが、
やっぱりF/Wを作成するほうが柔軟にできそうです。
もう一回78kのほうをいじってみようかな。

|

« FT2232DでI2C | トップページ | 78kでI2C »

i2c」カテゴリの記事

usb」カテゴリの記事

FT2232D」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FT2232DでI2C(その2):

« FT2232DでI2C | トップページ | 78kでI2C »