stm32もつかってみる
78kもそこそこ動かせるようになりましたが、自分の持ち物じゃないので
買うかどうか迷ってました。
で、DWMにstm32がついていたのを買って
ほとんど使わずにしまっていたのに気づきました。
さらにその当時より簡単に安定した開発環境が構築できる
とわかったので、早速やってみました。
Ride7というのを使ってます。
やり方はほとんどパクリですがSTM32開発環境に
書いてます。
で、まずはvirtual comをモディファイしてみましたが
反応なし。
調べていくと、がた老さんの
STM32のUSB仮想UARTモニター遂に完成に
virtual comがうまくいかない話しがありました。
しかし、その後の記事
ダブルバッファーでUSB仮想UARTの内部速度が2Mbps
でファイルがダウンロードできるようになっており、
それをなんとかRideでbuildできるようにしたら
あっさり動作しました。
とはいえ、ベースが古いバージョンだったので
新しいものにしたい欲が出てきて。
まだ先は長いなあ。
| 固定リンク
「usb」カテゴリの記事
- stm32ループバック(HID)&BCB6アプリ(2011.10.02)
- BCB6でWinUSB(2010.07.13)
- stm32でさらにWinUSBも試す(2010.06.20)
- stm32の動作(2010.06.16)
- stm32でuusbdをためしてみたら(2010.06.12)
「stm32」カテゴリの記事
- stm32ループバック(HID)&BCB6アプリ(2011.10.02)
- stm32でさらにWinUSBも試す(2010.06.20)
- stm32の動作(2010.06.16)
- stm32でuusbdをためしてみたら(2010.06.12)
- stm32ループバック(2010.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント