結論から言うと、できたけどもっさりしてるので実用には耐えません。
RAMは2Gにしてます。SDHCは16G。
私がはまった点と重要?と思った点を書いておきます。
nlite
サービスパックとhotfix導入、全部入れたらXPインストール時に失敗。
数回CD焼くうち結局criticalだけにした。.netframeworkのせいだった?ie7もいれず。
削除コンポーネントや設定のカスタマイズもCD作り直しを繰り返し面倒になり、中途半端なまま。
結局xpインストール後手動でカスタマイズ。
(CDRWでやったほうがいい?でも書き込み読み出しが遅くなるし。)
XP3eSD Utility
自動的にSDHCから起動できるように修正するため。
起動、上記XPフォルダを選択して実行isoを作成。
isoをcdに焼いて内蔵のSSDにする。
これについては問題なし。
作成したXPのインストール
nliteでの作業がまずく何度もやり直し。
またfat32でインストールでいいのに、参考にしたところがFATとあったので
FATでやっててSDHCがfat32ということでまたやり直し。
インストール後の設定
pagefileをゼロ(ページングファイルなし)にする。
システム復元を停止、スクリーンセーバーをOFFにする。(nliteでやるといいか)
eeepcのドライバ類インストール
ACPIドライバをやってから各種ドライバを入れるらしい。
無線LAN eeepc tray utilで有効にする。
Microdrive Filter
これもはまった。
Hitachi Microdrive Filterでmicrodriveとして認識させる。
cfadisk.infに
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTOR\DiskSingle__Flash_Reader____1.00
を追加し、「ドライバの更新」→「いいえ、今回は接続しません」
→「一覧または特定の場所からインストールする」
→「検索しないで、インストールするドライバを選択する」
(ここで「次の場所で最適のドライバを検索する」を選んで
Hitachi Microdrive Filterのフォルダを指定しても探し当てられず。
デジタル署名がされてないため?)
→「ディスク使用」→「参照」Hitachi Microdrive Filterの
フォルダのcfadisk.infを指定、
「Hitachi Microdrive」が表示されるので、
「次へ」→「続行」→「ハードウェアの更新ウィザードの完了」表示。→「再起動」。
ロゴなし起動にする
スタートメニュー→コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→
設定→起動と回復→起動システム→「編集」ボタンを押す。
boot.iniが開くので、「…/fastdetect」の後ろに、半角スペースを入れて「/noguiboot」と追加、保存。
XPのようこそ画面を出さない(nliteでやるといいか)
コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する
→「ようこそ画面を使用する」のチェックをはずす
自動ログオン(nliteでやるといいか)
スタートメニュー→[ファイルを指定して実行] をクリックし、control半角スペース userpasswords2 と入力、
「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」チェック ボックスをオフに。
適用をクリック。ユーザー名とパスワードを入力し、[OK] をクリック。
スクリーンセーバーをとめる(省略、nliteでやるといいか)
アイドル時のデフラグを止める(nliteでやるといいか)
マイクロソフトのサイトから「PowerToys for WindowsXP」の
「TweakUI」を拾ってきてインストール。パッチを探し、日本語化も行う。
TweakUIを起動して「一般」の設定で
「アイドル時にハードディスクを最適化する」のチェックを外す。
ERAM(ramdisk)ドライバ
TMP/TEMPフォルダをramdiskに設定、インタネット一時ファイルもramdiskに。
Partedmagic CD(ssd→sd転送のため、でもpuppy linuxでもよかったな)
起動、Terminalアイコンクリック
以下、EeePC内のSSDと同じ大きさのパーティションをFAT32でSD内に作成する方法。
プロンプトを起動し、
fdisk -l
とし、SSDとSDHCの情報をメモするなりしておく。
以下SSDがsdaのsda1、SDHCがsdbのsdb1として記述(上記で得た情報に適宜読み替えて)。
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
としてSSDからSDHCにコピー。
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=512 count=1
とし、MBRをコピー。
上で50分くらい。
gpartedを起動して確認(一度MBRをコピーでミスってしまったので)。
ちゃんとできてました。
ここでパーティションを広げてもいいんだけど、
まずは動かしたいのでそのまま終了。
SD起動。できた。そのあともう一度gpartedで広げた。
忙しくて時間が取れないのでここまでこぎつけるのに
1週間以上かかりました。
biosで
bootのhard diak drivesで1st driveを[USB:single flash R]、
とすればメニューを出さずにsdから起動できます。