EeePC

2009年8月13日 (木)

WebCameraをEeePC900Aに内蔵してみた

出張中、EeePC900Aに収まりそうなWebCameraを検索し、
共立エレショップにUSBカメラフラットモジュールというのがあること
がわかりました。ほかに売ってある店がないか探しましたがよくわからず。
結局webで注文。とりあえず出張中は外付けにして利用しました。
ほんとは出張中に内蔵してしまいたかったのですがいそがしくて。

で、やっと昨日やってみる気になりました。
EeePC900Aに WebCam装着に記事があったのでそれを参考にしました。

私がはまったところはキーボード下のシール下にあるねじ。
そこにあるのに気づかず時間がかかりました。

もうひとつはまったのが半田付け(これが一番時間がかかった)。
WebCameraを上下逆にしてcamera用の穴にレンズ部分が出るように調整、
あらかじめつけてある両面テープで固定。
ケーブル(黒の被服は太いのではずした)を液晶の外枠をはわせて
メイン基板上へ。CAMERAの文字が印刷されているところにあるコネクタ
の足に直接半田付け。
得意じゃないけどこれくらいの半田付けは何とかなるだろうと思ってましたが
悲しいくらいに付かないので、時間がかなりかかりました。
何とか付きはしましたが、非常にしょぼい感じの仕上がり。。。
BIOSで確認すると、Web Cameraの項目が増えました。

で、これで元に戻し、puppy linuxを立ち上げ。
なぜかキーボード、タッチパッドがうまく動きません。
(Fn+ファンクションキーはなぜか動く)

xpを立ち上げると、特に問題なく動作。
puppy linuxのpup_save.2fsを削除して、最初からやり直すことに。

再度puppyを立ち上げたら、普通にキーボード、タッチパッドとも動作。
あとは設定をやり直し。
BIOSでWeb Cameraをenableにし、puppy上のskypeでcameraのtestをしたら
Cameraもまともに動作しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

EeePC900Aで「SSD」起動Splashtop

EeePC 9秒でExpressGate起動で既にアンビンバンコさん
が実現されていたので私もやってみました。さらに早いです!
(でもSSDが遅いのか、9秒にはならないです、15秒くらいかな。)

こちらはSSDを置き換えて、とりあえず他には
何もインストールしてない状態なのでメニュー選択もしません。

ほとんどはEeePC900AでSD起動Splashtopと同じです。
「SDカード」を「SSD」に、「hd2」を「hd0」に
置き換えるだけ。
あと、ラベルの変更(DVMDISCにかえる)が必要ですが、
puppy linuxでFATのラベルを変更する
でやりました。

あとはまったのが、
/mnt/sda1/boot/grub/grub.conf(menu.lstはないから)の
root=LABEL=DVMUSB」を
「root=LABEL=DVMDISC」と書き換えること。
これやらないと最初の画面のままで固まります。

skypeもつかえますが、
VIDEOはusbカメラじゃダメでした、残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

EeePC900AでSD起動Splashtop

アンビンバンコさんのブログExpressGate @EeePC900A
を参考にしてやってみました。

結論からいうと、本当に早い起動です!

私はpuppy linuxからインストール。以下がそのメモ。

SDカードをFATでフォーマットして、
ラベルをDVMUSBと書き換えておく。
(これはXPでやりましたが
puppy linuxでFATのラベルを変更するのやりかたでできます。)

ぽちネットLinux備忘録-Splashtopをhackする
からspeedyboot-v1.0.2.tar.bz2をダウンロード。

speedyboot-v1.0.2.tar.bz2の内容を
SDカードに展開。

「ターミナル」をクリックして、

grub

と打ち込み、enterキー。
そこでSDのgrubの設定をする。
私の環境の場合、ssdがhd0、puppyのusbメモリがhd1、
今からインストールしようとしてるSDはhd2、みたいなので

root (hd2,0)

と打ち込み、enterキー。
「Filesystem type is FAT〜」のように表示されるので
SDを選んでると確認できる。さらに

setup (hd2)

と打ち込み、enterキー。
すると「〜Done.」と出てgrub設定終了。

次はSDで起動。

grubが立ち上がるので、上記と同様に(但し、hd0にかえて)

root (hd0)

setup (hd0)

を行う。そして再起動。

アンビンバンコさんはもうすでにSSDインストールをされてるみたいです。
私も試そうかな、eepPCについてたSSDの方でやってみるかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

eeePC900AのSSDをSHD-ES9に置き換えました

eeePC900AのSSDのことを調べてたら、
sataのSSDに変えることができるとわかりました。
そうかちょっとハンダ付けすればなんとかなるんだ、
そのうちやるかなと。
それで秋葉原のCoCoNet液晶工房で
「mini PCI-Express->USB・SATA」を購入。
これならUSBの取り出しもついでにできる...。
ほんとはテクノハウス東映で買うと安いんだけど、
品切れだったので。
だけどしらべたら、900Aはこのコネクタにusbはきてないんですね。
しかもバッファロのSHD-ES9ならハンダ付けいらずで
ただ付け替えるだけとのこと。
で、AmazonでSHD-ES9M32G-UCをつい購入。
到着して気づく。900Aでは付属のケースは使えない、
UCじゃないのを買えばよかった。

とはいえ容量もアップしたのでよかったかな。

このあと、もとのSSDにインストールしたXPを
SHD-ES9M32Gにリストアしました。

そのこともあとでブログに書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた(その2)

・OpenOfficeをいれてみる
今までこの手のものは特に必要なかったのだけど、事情があって
ちょっと使うことに。
日本語フォーラムの方で公開していあったものを使ってみたら
日本語入力が直接できない(多分やり方を知らないだけ、
しょうがなくGeanyで書いて貼り付け)のでつかいにくいなあと
思ってたら、
OOo_3.1.0RCのsfsを公開しているかたがいらっしゃったので
使わせていただきました。→DSN log : OO.o-3.1RC
これにすると日本語入力が普通にできるようになったし、
wordファイルで文字化けがなくなったみたいだし、
powerpointファイルで新しいスライドを作るとき
指定位置に作成されるので使いやすいです。

・eeepc用の各種設定petもいれてみた
Extra drivers for Puppy 4.1 with 2.6.25.16 kernelから
acpid-Eee-ath_pci,
asusosd-eee,
eee-asus_acpi-pciehp-k2.6.25.16,
madwifi-hal-r3942-aircrack-k2.6.25.16
をダウンロード、インストール。
無線LANもインターネットコネクションウィザードで
表示できるようになったり(多分使えるはずだが確認してない)、
Fn+ファンクションキーが効くようになったり。
winの時のようにOnScreenDisplayはでないけど、なにかしたら表示されるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

eeepc 900A EWF導入

eeepc 900A SDHCにXPインストール
でSDHCでは遅すぎとわかったので、
SSDにインストールしたXPを快適にするために
FlashPointを入れてみました。
しかし、なんかもっさりしてます。
これじゃ、使い物にならないと。

それで結局評判のよいEWFを使ってみることにしました。
さらにこれをさらに使いやすくするツールEWFtool
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewftool.htm
も一緒に導入。

すると、もうそれまでとぜんぜん違いました。
これは快適です。
終了に時間がかかるけど、それでもいいです。
それに別に保存しなくてもいいなら、
EWFtoolの「Windows終了後に自動的に書き込む」
のチェックをはずして終了すれば
すばやくシャットダウンできます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

eeepc900aでsdカード起動puppy4.2の設定をしてみた

設定といってもskypeを使えるようにするようにしただけなんですけど。
とりあえずメモ。

sdカード起動puppyはusb起動puppyと同じようにして作成。
x-orgで1024x600を選択。
4.2では最初にシャットダウンするときに日本語GUIで個人保存ファイル設定が
できるので使いやすくなってます。

○skypeを使えるようにする
skype-2.0.0.72.petをインストールする。
4.2では文字化けしなくなりました。

○マイクを使えるようにする
snd-hda-intel-patchedApril09-k2.6.29.16.petを
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=299328#299328
からダウンロードし、クリック、インストール。
再起動しvolumeアイコンを右クリック。私は、
Vol=100,Lin=0,Mic=0,Pcm2=75,IGain=77
に設定してみた。

○webカメラを使えるようにする
puppy linuxでwebカメラを使う、
puppy linuxでwebカメラを使う(その2)の通り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

eeepc 900A SDHCにXPインストール

結論から言うと、できたけどもっさりしてるので実用には耐えません。
RAMは2Gにしてます。SDHCは16G。

私がはまった点と重要?と思った点を書いておきます。

nlite
サービスパックとhotfix導入、全部入れたらXPインストール時に失敗。
数回CD焼くうち結局criticalだけにした。.netframeworkのせいだった?ie7もいれず。
削除コンポーネントや設定のカスタマイズもCD作り直しを繰り返し面倒になり、中途半端なまま。
結局xpインストール後手動でカスタマイズ。
(CDRWでやったほうがいい?でも書き込み読み出しが遅くなるし。)

XP3eSD Utility
自動的にSDHCから起動できるように修正するため。
起動、上記XPフォルダを選択して実行isoを作成。
isoをcdに焼いて内蔵のSSDにする。
これについては問題なし。

作成したXPのインストール
nliteでの作業がまずく何度もやり直し。
またfat32でインストールでいいのに、参考にしたところがFATとあったので
FATでやっててSDHCがfat32ということでまたやり直し。

インストール後の設定
pagefileをゼロ(ページングファイルなし)にする。
システム復元を停止、スクリーンセーバーをOFFにする。(nliteでやるといいか)

eeepcのドライバ類インストール
ACPIドライバをやってから各種ドライバを入れるらしい。
無線LAN eeepc tray utilで有効にする。

Microdrive Filter
これもはまった。
Hitachi Microdrive Filterでmicrodriveとして認識させる。
cfadisk.infに

%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTOR\DiskSingle__Flash_Reader____1.00

を追加し、「ドライバの更新」→「いいえ、今回は接続しません」
→「一覧または特定の場所からインストールする」
→「検索しないで、インストールするドライバを選択する」
(ここで「次の場所で最適のドライバを検索する」を選んで
Hitachi Microdrive Filterのフォルダを指定しても探し当てられず。
デジタル署名がされてないため?)
→「ディスク使用」→「参照」Hitachi Microdrive Filterの
フォルダのcfadisk.infを指定、
「Hitachi Microdrive」が表示されるので、
「次へ」→「続行」→「ハードウェアの更新ウィザードの完了」表示。→「再起動」。

ロゴなし起動にする
スタートメニュー→コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→
設定→起動と回復→起動システム→「編集」ボタンを押す。
boot.iniが開くので、「…/fastdetect」の後ろに、半角スペースを入れて「/noguiboot」と追加、保存。

XPのようこそ画面を出さない(nliteでやるといいか)
コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する
→「ようこそ画面を使用する」のチェックをはずす

自動ログオン(nliteでやるといいか)
スタートメニュー→[ファイルを指定して実行] をクリックし、control半角スペース userpasswords2 と入力、
「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」チェック ボックスをオフに。
適用をクリック。ユーザー名とパスワードを入力し、[OK] をクリック。

スクリーンセーバーをとめる(省略、nliteでやるといいか)

アイドル時のデフラグを止める(nliteでやるといいか)
マイクロソフトのサイトから「PowerToys for WindowsXP」の
「TweakUI」を拾ってきてインストール。パッチを探し、日本語化も行う。
TweakUIを起動して「一般」の設定で
「アイドル時にハードディスクを最適化する」のチェックを外す。

ERAM(ramdisk)ドライバ
TMP/TEMPフォルダをramdiskに設定、インタネット一時ファイルもramdiskに。

Partedmagic CD(ssd→sd転送のため、でもpuppy linuxでもよかったな)
起動、Terminalアイコンクリック
以下、EeePC内のSSDと同じ大きさのパーティションをFAT32でSD内に作成する方法。
プロンプトを起動し、

fdisk -l

とし、SSDとSDHCの情報をメモするなりしておく。
以下SSDがsdaのsda1、SDHCがsdbのsdb1として記述(上記で得た情報に適宜読み替えて)。

dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1

としてSSDからSDHCにコピー。

dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=512 count=1

とし、MBRをコピー。
上で50分くらい。
gpartedを起動して確認(一度MBRをコピーでミスってしまったので)。
ちゃんとできてました。
ここでパーティションを広げてもいいんだけど、
まずは動かしたいのでそのまま終了。
SD起動。できた。そのあともう一度gpartedで広げた。

忙しくて時間が取れないのでここまでこぎつけるのに
1週間以上かかりました。

biosで
bootのhard diak drivesで1st driveを[USB:single flash R]、
とすればメニューを出さずにsdから起動できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

EeePC900A買っちゃいました

リファビッシュ品がGENOで安かったので。
LINUX版(Xandros)ですが日本語にしたいのと、
あまりこの操作があまり好きじゃない感じだったので、
とりあえずUSB起動/SD起動でpuppyにしてみました。
結構いいなあ、1024x600の解像度も。
X-ORGで認識させて設定。

そこでメモ。

BIOSメニューの起動。
F2キーを押せとかいう白い画面を出すために
escキーを押しながら立ち上げ、F2キーを押す。
(マニュアル読んでないからひょっとするとそうしろと
書いてあるのかな?)→Xandrosを削除したら毎回出るようになりました。

次にUSB起動。
1.escキーを押しながら立ち上げ。
1.白い画面が表示されたら、またescキーを押す。
2.boot deviceのセレクタ画面でUSBメモリやSDカード(Single Flash Reader)を選択する。
(何でbiosでRemovable Dev.を設定してるのにこの操作が必要なのか謎。
自動でセレクタ画面位出せばいいのに。
これやらないと、内蔵SSDから立ち上がる。)

あと、puppyでの日本語入力の切り替え。
Ctrlキー+Spaceキー。または「`」キー(Escキーの右隣)。
→こちらの方がwinとかでも使えるからいいかも。
(日本語キーボードじゃないからメモしておく。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)